記事LPの構成の作り方|リサーチの方法から定番の構成まで
最終更新日:2023年2月3日 | 投稿日:2022年12月4日
「記事LPを作りたいけど、構成の作り方がわからない」と頭を悩ませることはありませんか?
作ってみたものの、イマイチ成果に繋がらない方もいると思います。
そこで本記事では、成果アップを目指せる記事LPの実践的な構成や、構成を練る際のチェックポイントをまとめました。
避けるべき構成も解説しますので、「記事LPで成果を出したい」と考えているのであれば、ぜひ参考にしてください。
なお弊社では、Web広告の王道の成功パターンと成功事例をまとめた資料を無料プレゼント中です!
以下のページからお気軽にダウンロードしてください。
目次
WALTEXでは広告運用のご支援はもちろん、「限られた予算での広告最適化」も得意としています。
もし広告運用やWebマーケティングでお困りごとがありましたら、ぜひ無料相談フォームよりお気軽にご相談ください。
記事LPの構成で重要なリサーチのやり方
記事LPの構成を練る際には、以下2つのリサーチすべきポイントがあります。
- 同商材や類似商材の既存記事を確認してライバルチェック
- 大多数向けではなく、より具体的にペルソナを設定
順番に解説していきます。
1. 同商材や類似商材の既存記事を確認してライバルチェック
記事LPを作るツールとしてまず欠かせないのが”ライバルチェック”です。
同じ商材や類似商材の既に出稿されている記事LPがないか確認していきます。
特に、見かける機会の多い記事LPであれば、成果が出ているため出稿され続けている可能性が高いです。
そのような記事LPから成果につながる要素をリストアップして分析しましょう。
具体的には、
- どの記事でも書かれている共通項(成果が出るからどの記事でも書かれている可能性がある)
- 一読者として「商品を魅力的に感じた」箇所
- 一読者として「ここは読みにくいor不快だな」と思った箇所
を書き出してみることをおすすめします。
※2~3は感覚的で恐縮ですが、感情が動いた理由を言語化することで、執筆のノウハウが蓄積されていくと考えております。
ライバルの記事LPを探す方法としては、「商材名を検索した際に表示されるリスティング広告」や「SNSのフィード」「ブログ」の広告をチェックしてみてください。
2. 大多数向けではなく、より具体的にペルソナを設定
記事LPの構成作りにおいて、具体的なターゲット層(ペルソナ)を追求することは、非常に重要です。
例えば、ダイエット系サプリメント商材購入を促したいユーザーを想定する場合、以下のように具体的に設定を考えてみてください。
【脂肪燃焼サプリのターゲット例】
- 45歳男性
- パートの妻と子供1人の3人家族
- 毎日残業や会社の飲み会続きで忙しい毎日を送っている
- 若い頃に比べてサイズUPしたお腹周りの脂肪に悩んでいる
- 食事制限やジムでのトレーニングを試したことがあるが、挫折
このように架空のユーザー像を想定した結果、今回の例であれば「食事制限や運動が必要ないダイエット法」訴求などが考えられます。
ペルソナを明確にしておくメリットは、構成が具体的になるだけではありません。
言葉選びや画像も人物をイメージしながら選べるので、一貫性が出たり「自分のことだ」と共感されやすくなったります。
記事LPで定番の構成とは
一般的にどのような商材にもよくあてはまる基本の記事LPの構成として、以下のような型があります。
↓
悩みや問題の導入部分
↓
原因
↓
対策
↓
商品紹介
↓
商品のレビューや効果
↓
商品の成分説明やエビデンス
↓
商品の実績や口コミなど
※前半に持っていく場合も◎
↓
オファー
上記の流れをイメージしながら他社記事を読んでみると、類似した構成になっている記事も多いはずです。
もちろんこれ以外にも様々な構成パターンがありますが、一例として参考にしていただけたらと思います。
記事LPには主観的な体験談と、客観的事実を紹介する第三者目線がある
記事LPの書き方は、自分の経験をもとに主観的に商品を紹介する「体験談」と、商材について調査した結果を客観的に解説する「第三者目線」の2種類が代表的です。
ペルソナ設定で決めた記事の訴求に合わせて、どちらの進め方を採用するべきかを判断します。
検証に予算を使える場合は、体験談と第三者目線でABテストを行い、パフォーマンスが良い記事LPを作り上げていく方法も一つの選択肢です。
記事LPで避けるべき構成3パターン
記事LPには、以下のような避けるべき構成が3パターンあります。
- 序盤の早い段階で商品名を明かす
- 商品紹介までのストーリーが短すぎる
- SEO記事のようにキーワードやサジェストを意識した構成
順番に解説していきます。
1. 序盤の早い段階で商品名を明かす
序盤から商品名を明かしてしまうと、以下のようなデメリットが発生する可能性があります。
- 「広告のように感じない」「ストーリー性があって読みやすい」という記事LPのメリットが薄れる
- 宣伝色が強いと判断したユーザーの離脱へつながる恐れがある
記事LPだからこそ、ユーザーが知りたい情報を多く取り入れ、ユーザーにとってメリットとなる記事へ仕上げましょう。
2. 商品紹介までのストーリーが短すぎる
記事LPでは、序盤で「自分のことだ!」のように読者の共感を得られるかが重要です。
そのため、商品紹介までのストーリーが短すぎて共感を得られず商品紹介に進んでしまうと、記事LPである意味が半減してしまいます。
例えば体験談の記事なら、商品を使うまでの経緯やいかに自分が悩んできたのか等、情景が思い浮かぶほど具体的に説明してみてください。
3. SEO記事のようにキーワードやサジェストを意識した構成
記事LPでは、SEOでよく聞くキーワードやサジェストなどを意識して執筆する必要はありません。
記事LPを検索結果に自然表示させるのは簡単ではありません。表示されたとしても順位は低いはずです。
むしろ配信停止後、検索流入で雑音的なデータが計測されてしまわないよう、noindex(検索結果に表示させないこと)の設定をおすすめします。
記事LPだからこそ、読者にとってメリットのある記事にしよう
記事LPだからこそ、読者が知りたい情報を多く取り入れ、メリットとなる記事へ仕上げましょう。
記事LPは、読者をだまして売るための手段ではありません。
- 商品を使用した際の写真付き体験談
- 商品を使うまでの実際の流れ
- 利用者のリアルな口コミ
など、悩める読者にとって価値のある内容を目指すことをおすすめします。
まとめ
記事LPは高パフォーマンスの広告運用を実現しやすい手段の1つです。
構成作りに迷ったら、まずは競合に限らずよく見かける記事LP(=成果が出ている記事LP)の構成を書き出して見比べてみてください。
ゼロベースで考えるよりも効率的に、質の高い構成が浮かんでくるはずです。
なお弊社では、Web広告の王道の成功パターンと成功事例をまとめた資料を無料プレゼント中です!
以下のページからお気軽にダウンロードしてください。
投稿者

- 株式会社WALTEX 代表取締役
-
「志を支援する」パーパスの元、WEB広告代理店を経営。(2025年7期目/メンバー数約15名/最高年商2億/創業以来全て黒字)パーパスに共感したクライアントの成果創出を「誠実なエース人材のみ」でチームを構成し、エンドユーザー目線を徹底する方針で支援してます。
経歴:オプトで運用型広告コンサルタント→サイバーエージェントグループのウエディングパークにて、運用型広告の営業→WALTEXを創業。Speee様、KUMON様、DIGITALIO様など、大手から中小企業(ベンチャー/スタートアップ)まで支援実績インタビューをHPで公開中。
最新記事一覧
ブログ2025年1月16日少額でも勝てる!低予算リスティング広告運用5つのコツ
セミナー2024年12月8日12/12(木)12時開催! 実際に!Googleリスティング広告で 上手くいった施策10選紹介ウェビナー
セミナー2024年11月20日11/27(水)12時開催! 目指せ80点!初心者が取り組むべき リスティング広告26の改善点ウェビナー
お知らせ2024年3月14日【お知らせ】創業5周年記念挨拶