【GDN】プレースメントターゲティングとは?メリットや設定方法など解説
せっかくGDNを活用するなら、効果の高いメディアに配信してコンバージョンを増やしたいと思いませんか?
そんなときに効果的なのが、広告の配信先メディアを指定する「プレースメントターゲティング」という手法。
とはいえ、以下のような疑問のある方もいるのではないでしょうか?
「そもそもプレースメントターゲティングって何?」
「プレースメントターゲティングの何が良いの?」
「プレースメントターゲティングの設定方法は?」
そこでこの記事では、リスティング広告専門代理店の弊社が、プレースメントターゲティングについて解説します。
具体的には、
- プレースメントターゲティングの意味と仕組み
- プレースメントターゲティングのメリット・デメリット
- プレースメントターゲティングの設定方法
について、重要なポイントに絞ってお伝えしていきます。
5分程度でプレースメントターゲティングの全体像が理解できるので、ぜひチェックしてみてください。
目次
プレースメントターゲティングとは”配信先メディアを名前やURLで指定できる機能”
プレースメントターゲティングは、広告の配信先メディアの名前やURLで指定できる機能のことを言います。
ちなみに「プレースメント」というのは、Googleディスプレイネットワーク(GDN)における広告掲載場所のこと。
掲載場所はWebサイトのほか、動画やモバイルアプリなども該当します。
もう少し細かく説明すると、GDNにおけるプレースメントには、
- 自動プレースメント
- 手動プレースメント
の2種類があります。
自動プレースメントは設定したキーワードなどに基づき、関連性の高い場所に自動的に広告を配信する方法です。
一方、手動プレースメントは特定の掲載場所を選んで広告を配信する方法となります。
GDNにおけるプレースメントターゲティングは、後者の手動プレースメントを指すことを覚えておいてくださいね。
なお、ターゲティング一覧については「【完全まとめ】Google広告のターゲティング一覧-コツや考え方も解説」という記事でも詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
プレースメントターゲティングはこんな人におすすめ!
プレースメントターゲティングは、次のような人におすすめです。
- 配信したいメディア(Webサイト、アプリ、YouTubeチャンネルなど)が決まっている人
- ある程度GDNを配信した実績があり、効果の良いメディアのみに絞りたい人
配信したいメディアが明確に決まっていれば、そこに予算を投じて注力した方が効果は出やすいです。
またGDNの配信実績があり、効果の良いメディアをある程度把握できていれば、プレースメントターゲティングを活用した方が良いですね。
いずれにせよ、GDNにおける広告配信の実績がある人に向いているターゲティング手法と言えます。
プレースメントターゲティングの3つのメリット
プレースメントターゲティングのメリットは、次の3つです。
- 本当に配信したいメディアのみに配信できる
- 少ない予算で高いパフォーマンスが期待できる
- 「人」のターゲティングと組み合わせられる
順番に説明していきますね。
1. 本当に配信したいメディアのみに配信できる
先に説明したように、特定の配信先メディアを指定することで、本当に配信したいメディアのみに広告を配信できます。
GDNで配信実績があれば、各メディアでの効果測定ができるので、効果の高いメディアのみに配信されるよう設定しましょう。
これで、より効果的なGDNの運用が見込めます。
2. 少ない予算で高いパフォーマンスが期待できる
配信先メディアを絞るということは、それだけ予算も少なく済むということ。
手動プレースメントでは、狙った配信先メディアでの入札単価を調整する(=効果の高いメディアに予算を寄せる)ことが可能です。
よって、配信先を指定しない場合と比べて予算を無駄なく使えるんですね。
なおかつ効果の高い配信先メディアでCVの可能性が高まるため、高いパフォーマンスが期待できます。
3. 「人」のターゲティングと組み合わせられる
プレースメントターゲティングでは、配信先メディアで使われているキーワードや出現頻度などを解析し、広告の「枠」に向けてターゲティングしています。
その一方、ユーザーの年齢・性別・子供の有無や、興味関心などに基づく「人」に向けたターゲティング手法と組み合わせることもできます。
他のターゲティング手法との相乗効果で成果を上げたい場合、「枠」と「人」に向けたターゲティングを組み合わせて広告を出すのが効果的です。
プレースメントターゲティングの2つのデメリット
逆にプレースメントターゲティングのデメリットとなるのは、次の2つです。
- インプレッションが少なくなる場合がある
- 新規メディアの開拓ができない
順番に説明していきますね。
1. インプレッションが少なくなる場合がある
配信先メディアを指定するため、配信先を指定しない場合と比べてインプレッションが少なくなる場合があります。
効果の高いメディアに絞ると無駄なく予算を使えますし、それはメリットになると言えます。
しかし同時に、アプローチできるユーザー数が少なくなるデメリットもあるということは意識しておきましょう。
なのでCV数の拡大を狙うのであれば、配信先を絞り過ぎるのはあまりオススメしません。
2. 新規メディアの開拓ができない
配信先メディアを指定すると、それ以外のメディアへ広告が配信されなくなります。
つまり、本来できたはずの新規メディア開拓ができなくなるということ。
効果の高いメディアが明確に把握できていない段階であれば、新規メディアの開拓も見据えた自動プレースメントでの自動配信にしておくことをオススメします。
プレースメントターゲティングにおける配信先メディアの選び方
ではプレースメントターゲティングでは、どのように配信先メディアを選んだらよいのでしょうか?
選び方としては、次の2つです。
- 過去のデータを見て、効果の良いメディアを指定する
- 商品のターゲット層と親和性の高そうなメディアを指定する
こちらも順番に見ていきましょう。
1. 過去のデータを見て、効果の良いメディアを指定する
一つは、GDNで配信した過去の実績データを見ることです。
そして「CVが多く取れているメディアはどこだろう?」「逆に、このメディアに広告出しても効果薄いな…」といった分析を行ないます。
その上で、効果の良いメディアを配信先として指定しましょう。
2. 商品のターゲット層と親和性の高そうなメディアを指定する
二つ目は、扱う商品やサービスのターゲット層と親和性が高いメディアを指定することです。
配信先メディアのコンテンツを見るユーザーの興味関心と、広告の親和性が高ければクリック率が高まります。
自ら配信先メディアを選ぶ手間はかかりますが、親和性の高いメディアを指定することは成果を出す上で重要です。
プレースメントターゲティングの設定方法
では実際に、プレースメントターゲティングの設定方法についてご説明します。
画像を使って説明するので、手順通りに設定してみてください。
1.アカウント管理画面で、
①左側ナビゲーションメニューの「プレースメント」をクリックします。
②青丸のボタンをクリックします。
2.[プレースメントの編集]をクリックします。
3.プレースメント編集画面で、[広告グループを選択してください]をクリックします。
4.該当する広告グループを選択します。
5.プレースメント編集画面で、
①[ターゲティング(推奨)]を選択し、
②配信したいメディアのURLや名前を入力します。
6.[保存]をクリックして完了です。
まとめ:プレースメントターゲティングを活用しよう
【プレースメントターゲティングがおすすめな人まとめ】
- 配信したいメディアが決まっている人
- ある程度GDNを配信した実績があり、効果の良いメディアのみに絞りたい人
プレースメントターゲティングを使えば、メディアの名前やURLを入力し、配信先を指定できます。
それにより本当に配信したいメディアに絞り、少ない予算で高いパフォーマンスに繋げられる可能性があります。
GDNでより効果を上げるために、プレースメントターゲティングは有効な手法となりますので、ぜひ活用してみてください。
投稿者

- 株式会社WALTEX 代表取締役
- 新卒にて㈱オプトでリスティング+ディスプレイ広告のコンサルタント→㈱サイバーエージェントグループの㈱ウエディングパークにて、アドテク事業部立ち上げメンバーとして運用型広告の営業→副業から事業拡大した後、株式会社WALTEXを創業。DX/デジタルマーケティング支援会社を経営。コツコツ積み上げるSEOが好きで、WEB広告関連の「567KW」でSEO1~3位表示中(20年10月時点)