【保存版】リスティング広告を代理店に依頼する際の失敗しない選び方
「リスティング広告の運用を依頼したいけど、何を基準に代理店を選べば良いかわからない」とお悩みの方は少なくありません。
代理店の中にも色々な会社があり、密にコミュニケーションを取る会社もあれば、担当する企業が多すぎて手が回っていない会社もあります。
(実際に「効果が悪いのに代理店から全然提案が来ない」という話を聞いたこともあります。)
とはいえ、リスティング広告の代理店は膨大な数があるので、1社ずつ話を聞くのも大変ですよね。
そこでこの記事では、リスティング広告代理店の選び方について解説します。
具体的には、以下の順番に選び方のポイントをお伝えしていきます。
- 運用を依頼する際の費用相場
- 代理店に運用を依頼するメリット・デメリット
- 代理店を選ぶ際に気を付けるべきポイント
- 大手広告代理店とリスティング広告専門代理店それぞれの特徴
- リスティング広告の広告費の目安
リスティング広告の依頼先選びで失敗しないために、ぜひご一読ください。
目次
リスティング広告の運用を依頼する際の手数料の相場
リスティング広告の運用を依頼する際の費用は、大体「広告費の20%」が相場になります。
また、これに加えて初期設定手数料が3~10万円程度かかる場合があります。
では、手数料を払って広告代理店に運用を依頼するメリットは何でしょうか。これからお伝えしていきます。
リスティング広告を代理店に依頼する3つのメリット
リスティング広告を代理店に依頼するメリットは、大きくは以下の3つが挙げられます。
- プロに運用を依頼できる
- 社内に運用者を採用する必要がない
- 運用工数を削減して他の業務に集中できる
それぞれ順番に解説していきますね。
1. プロに運用を依頼できる
代理店の運用者は、何社もの運用経験を積んだ運用のプロです。本人の経験だけでなく、社内に蓄積された事例やノウハウもあります。
一方で、自社で運用をする場合、知見を溜めていくまでの広告費や人件費、時間などのコストが必要です。
このコストを依頼費用に充てることで、遠回りせずハイレベルな運用ができます。
2. 社内に運用者を採用する必要がない
代理店に依頼すれば、社内に広告運用者を採用する必要がありません。
逆に社内で運用者を採用する場合、採用費や給料、保険料や学習時間など様々なコストがかかります。
そのため、結果的に代理店手数料の方が安価になるケースも多いです。
3. 運用工数を削減して他の業務に集中できる
代理店に運用を依頼すれば、その分社内のリソースが空き他の業務に集中できます。
もちろん、数値や状況のチェックは自社でも行うので完全にゼロになるわけではありません。
ですが、一番時間のかかる運用面や広告文の作成などは一任できるため、大きな工数削減になります。
リスティング広告を代理店に依頼する2つのデメリット
メリットの次は、リスティング広告を代理店に依頼するデメリットもお伝えしていきます。
代理店に依頼するデメリットは、以下の2つが挙げられます。
- 依頼料金として運用手数料が発生する
- 社内にノウハウが蓄積されにくい
こちらも順番に解説していきますね。
1. 依頼料金として運用手数料が発生する
言うまでもないかもしれませんが、代理店に運用を依頼するには手数料が発生します。
「手数料の分広告予算を増やしたい」と思う方もいるかもしれません。
ですが、先ほどもお伝えした通り「社内で運用者を採用するコストと比べると安い」というケースも多々あります。
費用面に関しては、社内で運用者を採用する場合のコストと一度比べてみるのがおすすめです。
2. 社内にノウハウが蓄積されにくい
代理店に運用を依頼していると、やはり社内に運用ノウハウは蓄積されにくいです。
もちろん、代理店の中には手法やノウハウを共有してくれるところもあるので、全く蓄積されないというわけではありません。
ですが媒体の細かい仕様や分析力など、実際に運用することによって身についていく知見もあります。
最終的にインハウス化を考えているのであれば、自社運用も視野に入れてみてください。
いきなり自社運用はハードルが高い場合は「代理店に依頼しつつ平行して自社運用も行う」という方法もあります。
インハウス化支援を行っている代理店もあるので、こちらも検討してみてください。
(弊社でもインハウス化支援やコンサルティングを行っているので、お気軽にご相談ください。)
リスティング広告の依頼先を選ぶ際に気をつけるべき3つのポイント
リスティング広告の依頼先の代理店を選ぶ際に気をつけるべきポイントは、以下の3つです。
- レスポンスが早いか
- 提案の数が多いか
- 提案や発言内容は具体的で理解できるか
順番に詳しくお伝えしていきます。
1. レスポンスが早いか
レスポンスが早いかどうかは、代理店を選ぶ際にかなり重視すべきポイントです。
代理店とは頻繁に連絡を取ることになるので、返信が遅いとスピード感が悪くなってしまいます。
特にリスティング広告の場合、急な予算増減や設定の変更、停止などの緊急対応は珍しくありません。
レスが遅く対応が遅れてしまっては、予算の無駄遣いが発生してしまう場合もあります。
相手からの返信が遅くないか、契約前のやり取りでチェックしましょう。
2. 提案の数が多いか
提案の数が多いかどうかも非常に重要なポイントです。
というのも、提案の数が多いかで代理店の実力や自社に対する優先度がある程度わかるからです。
これに関しては、案件が始まってみないとわからない部分が大きいので、開始前に見極めるのは難しいかもしれません。
周りからの評判や打ち合わせ時の温度感などから、できるだけチェックしてみてください。
3. 提案や発言内容は具体的で理解できるか
担当者の提案や発言内容が合理的かも、代理店を選ぶ際に重要なポイントです。
施策や運用方針がしっかり練られていないと、提案や発言内容は抽象的なものになるからです。
逆に、発言が具体的・論理的ということは、それだけ運用プランが固まっているとも言えます。
今後の運用方針を聞いた際に具体的な施策の提案が来るかどうかも一つ判断材料にしてみてください。
大手広告代理店とリスティング広告専門代理店それぞれのメリット/デメリット
「大手広告代理店とリスティング広告専門代理店どちらが良いの?」と質問をいただくことがあります。
ですが、両者にはそれぞれメリット・デメリットがあります。一概にどちらが良いと言えるものではありません。
そこで、これから両者のメリット・デメリットをお伝えしていきます。自社に合うのはどちらなのか、確認してみてください。
大手広告代理店のメリット/デメリット
まずは、大手広告代理店のメリット・デメリットをお伝えしていきます。
メリット
- リスティング広告以外にも、様々な広告媒体の運用を一任できる
- 情報や事例が豊富な可能性が高い
デメリット
- 開始までのスピードが遅い場合がある
- 手数料が高額な場合がある
- 予算が少額だと断られる場合がある
リスティング広告専門代理店のメリット/デメリット
次に、リスティング広告代理店のメリット・デメリットをお伝えしていきます。
メリット
- 専門に扱っているので、リスティング広告の知見が豊富
- 予算が少額でも断られにくい(会社にもよります)
デメリット
- 運用を任せられる媒体が限られている場合がある
- 企業によってサービスの質が異なる
結局、大手広告代理店とリスティング広告専門代理店どちらを選ぶべき?
「結局どちらを選ぶべきか」に関しては、以下のような判断基準をおすすめします。
- 様々な種類のWeb広告を検討している⇒大手広告代理店
- リスティング広告から手堅く始めたい⇒リスティング広告専門代理店
予算が豊富にあり、様々な広告媒体を用いてWebプロモーションを行いたい場合は、大手広告代理店を検討してみてください。
また、まずはリスティング広告から手堅く始めたい方は、リスティング広告専門代理店から始めてみてください。
リスティング広告の広告費の目安
「リスティング広告の広告費って一般的にどれくらいなの?」とご質問を頂くことがあるので、目安についてお伝えしておきます。
リスティング広告の広告費は、中小企業の場合10〜100万円/月が目安です。もちろん目的や業界などによっても異なるので、あくまで参考程度にしてください。
費用の相場や予算の決め方については「リスティング広告費用の目安/相場とは-予算の決め方やクリック単価相場も紹介」でも解説しています。
こちらも参考にしてください。
最後に
リスティング広告を依頼する際の代理店の選び方について紹介しました。
納得して運用を外注するために、そして良いパートナーを見つけるための参考にしていただけたら嬉しいです。
弊社もリスティング広告専門代理店として、Google広告やYahoo!プロモーション広告の運用を代行しています。
運用代行を検討されている方はお気軽にご相談ください。
リスティング広告を5年以上運用している代表の私が、直接お悩み事をお聞きしアドバイスをさせていただきます。
チャットワークでのご連絡も歓迎です。
【Chatwork ID】
hamanaka0224
※相談でこちらから売り込みは一切致しません。
※毎月沢山のお問い合わせを頂いております。サービスの質を下げないため、定員に達しましたらページを終了いたしますので、ご了承ください。
投稿者

- 株式会社WALTEX 代表取締役
- 新卒にて㈱オプトでリスティング+ディスプレイ広告のコンサルタント→㈱サイバーエージェントグループの㈱ウエディングパークにて、アドテク事業部立ち上げメンバーとして運用型広告の営業→副業から事業拡大した後、株式会社WALTEXを創業。DX/デジタルマーケティング支援会社を経営。コツコツ積み上げるSEOが好きで、WEB広告関連の「567KW」でSEO1~3位表示中(20年10月時点)