動的検索広告(DSA)とは?メリット&デメリットや設定方法など総まとめ!
リスティング広告においてキーワード選びや広告作成は重要な作業である一方、工数もかかるし大変だと感じることもあるのではないでしょうか?
そんなときに便利なのが、Google広告の動的検索広告(DSA=Dynamic Search Ads)です。
しかし、
「動的検索広告って、そもそも何?」
「動的検索広告を使うメリットが良くわからない」
という方もいると思います。
そこでこの記事では、動的検索広告(DSA)について、リスティング広告専門代理店の弊社が詳しく解説していきます。
具体的には、
- 動的検索広告(DSA)の概要
- 動的検索広告(DSA)のメリット・デメリット
- 動的検索広告(DSA)の設定方法
- 動的検索広告(DSA)を運用する際の注意点など
の順番に、重要なポイントに絞ってお伝えします。
動的検索広告(DSA)の全体像が掴めると思いますので、ぜひ一読してみてください。
目次
動的検索広告(DSA)とは”自動で出稿できるリスティング広告”のこと
従来の検索連動型広告では、広告主が予め設定したキーワードと、ユーザーの検索語句が一致したときに広告が表示される仕組みとなっています。
それに対し動的検索広告(DSA)は、広告主はキーワードではなくWebサイト(ページ)自体を登録しておきます。
検索エンジンがWebサイトの情報を解析し、ユーザーがWebサイトの情報と関連性の高い検索語句で検索したとき、自動で広告を表示する仕組みとなっています。
広告の種類 | 広告主(運用者) | 検索エンジン |
従来の検索連動型広告 | キーワードを予め登録 | 検索語句と一致した時に広告表示 |
動的検索広告(DSA) | Webサイトを予め登録 | Webサイトと関連性の高い検索語句を自動で選んで広告表示 |
広告主としては手間のかかる作業を自動化できるので、近年のトレンドとして動的検索広告(DSA)の活用機会が高まっています。
では具体的に動的検索広告(DSA)には、どのようなメリットやデメリットがあるのか、次の項目から説明していきますね。
動的検索広告3つのメリット
動的検索広告(DSA)には、次の3つのメリットがあります。
- キーワード選びが不要
- 検索語句に関連した広告が自動生成される
- 新たなキーワードの発見に繋がる可能性がある
順番に説明していきますね。
キーワード選びが不要
先述したように、動的検索広告の大きなメリットとして挙げられるのが、キーワードの事前設定作業が不要という点です。
想定されるキーワードを出していく作業って、結構骨の折れる作業ではないかと思います。
動的検索広告(DSA)では広告主(運用者)が自らキーワードを選定せずとも、登録したWebサイトの情報を検索エンジンが自動で解析してくれます。
それにより、広告主(運用者)の作業工数を削減し、広告文(説明文)やWebサイトなどの改善に時間を充てることも可能です。
検索語句に関連した広告が自動生成される
2つ目のメリットは、検索語句に関連した広告が自動生成されるという点です。
キーワード選びが不要な上に、表示される広告まで検索エンジンが判断し、自動で作ってくれるというのですから、優れものの機能ではないでしょうか。
ただし、自動で生成されるのは
- 広告見出し
- 表示URL
- 最終表示URL(ランディングページ)
のみとなります。
広告文(説明文)については、自ら設定しておく必要がありますので、どんな広告にも対応できる広告文であることが望ましいですね。
新たなキーワードの発見に繋がる可能性がある
動的検索広告(DSA)の役割の一つは、人間の想像のつかないキーワードをカバーすること。
Googleが毎日処理している検索語句のうち、15%は新しいものであるというデータもあり、そのようなキーワードで検索された場合は広告表示する機会を失ってしまいます。
動的検索広告(DSA)を活用すれば、広告主(運用者)が時間をかけて頭を悩ませても思いつかなかった新しいキーワードの発見にも繋がり、運用の幅を広げていくことも可能です。
動的検索広告2つのデメリット
一方、動的検索広告のデメリットは次の2つとなります。
- 広告見出しの表現をコントロールできない
- キーワードごとの入札単価は調整できない
こちらも順番に見ていきましょう。
広告見出しの表現をコントロールできない
広告見出しは、広告の一番目立つ部分です。
動的検索広告(DSA)では、見出しまで自動生成されるというメリットはありますが、ユーザーを惹きつける見出しでなければクリックしてもらえないという懸念もあります。
便利な反面、見出しの表現をコントロールできない点はデメリットになるということも頭に入れておきましょう。
そのため、どんな見出しが表示されているか定期的にチェックしておくことを推奨します。
キーワードごとの入札単価は調整できない
動的検索広告(DSA)では、個々のキーワードの入札単価を調整することができません。
繰り返しになりますが、動的検索広告(DSA)は従来の検索連動型広告のようにキーワードではなく、登録するWebサイト上で解析された情報が基になるからです。
成果の出やすい検索キーワードのような場合、入札単価を自ら調整できないと競合に負けてしまい、広告表示できなくなるというリスクもあります。
なので、成果が出ているキーワードについては従来の検索連動型広告でキーワード登録しておき、個別に入札単価を調整するのも一つの手です。
動的検索広告(DSA)はこんなサイトにオススメ
メリット・デメリットについて理解していただけたら、次は動的検索広告(DSA)と相性が良いサイトについてご説明します。
商品数が大量にあるECサイトや、コンテンツの充実した大規模サイト
商品の種類・数が大量にあるECサイトや、コンテンツの充実した大規模サイト等では、キーワード選びや広告作成に膨大な時間がかかってしまうことにもなりかねません。
動的検索広告(DSA)を活用すれば、そのような手間のかかる作業が不要になりますので、上記のようなサイトとは相性が良いですね。
SEO対策がしっかり施されているサイト
動的検索広告(DSA)は、登録されたWebサイトの内容を解析して、ユーザーの検索語句と関連性の高い広告を表示します。
Webサイトのタイトルや見出しタグの文言等も解析対象となりますので、SEO対策がしっかり施されているサイトとの相性も良いですね。
動的検索広告の設定方法
では実際に、動的検索広告(DSA)を設定する方法について、画面を使って説明していきますね。
1.キャンペーン作成画面から、
①[検索ネットワーク]を選択します。
②[動的検索広告の設定]をクリックして展開します。
2.[ウェブサイトのGoogleインデックスを使用する]を選択します。
3.残りのキャンペーン内容を入力し、[保存して次へ]をクリックします。
4.広告グループの設定画面で、
①広告グループの種類が[動的広告]になっていることを確認します。
②[お客様のサイトにおすすめのカテゴリ]で、適したものにチェックマークを入れます。
5.[保存して次へ]をクリックします。
※ターゲティングには、
- 特定のウェブページ(URLやページタイトルなどを指定)
- すべてのウェブページ
もあります。
ですが、慣れないうちは[お客様のサイトにおすすめのカテゴリ]の使用を推奨します。(Webサイトのサイトマップを読み込み、カテゴリに基づいてターゲティングしてくれます)
6.最後に広告作成画面で、
①広告の説明文を入力します。
②[完了]をクリックして終わりです。
動的検索広告(DSA)を運用する際の注意点
動的検索広告(DSA)を運用する際の注意点についても、説明していきますね。
成果に繋がりにくい対象ページやキーワードは除外設定しておく
動的検索広告(DSA)では、特に指定をしなければ、成果に繋がりにくい対象ページ(会社概要、在庫切れ商品のページなど)やキーワードを拾って広告表示させてしまいます。
なので、そのようなページやキーワードは予め除外設定しておきましょう。
ページの除外については以下画面の通り、キャンペーン(または広告グループ)を選択し、左側メニューにある[除外動的広告ターゲット]から設定することができます。
サイト内のSEO対策を施しておく
先述した通り、動的検索広告(DSA)はSEO対策が施されているサイトと相性が良いです。
逆に言えば、Webサイトのタイトルや説明文、見出しタグの文言など内部対策が不十分だと効果が薄くなってしまう懸念もありますので、可能な限り対策を施しておくことが重要ですね。
ページフィード機能により、URLを指定することも可能
ページフィードとは、動的検索広告(DSA)を配信する際に、対象とするWebサイトのURL情報リストのことです。
ページフィードを使用すれば、登録したWebサイト内の対象URLを正確に指定することができます。
なお、ページフィードの設定方法は次の通りです。
1.まず、Excelやcsvなどで作成したページフィードを事前に作成しておきます。
Googleが推奨しているテンプレートがあるので、こちらからダウンロードしてみてください。
↓Google推奨のテンプレートイメージ
2.次にページフィードをアップロードします。管理画面から、
①[ツールと設定]をクリックします。
②[ビジネスデータ]をクリックします。
3.青い[+]ボタンをクリックします。
4.[ページフィード]をクリックします。
5.アップロード画面から、
①データ名の入力、ファイルをアップロードをします。
②[適用]をクリックします。
6.ページフィードがアップロードできたら、キャンペーン作成画面の動的検索広告の設定時に[自分のページフィードのURLのみを使用する]を選択します。
その後は手順に従ってキャンペーンを作成してください。
動的検索広告は、従来の検索連動型広告とも併用するのが効果的
広告を自動生成してくれる便利な動的検索広告(DSA)ですが、それに頼り過ぎも禁物です。
例えばマッチタイプが完全一致なら、動的検索広告よりも、従来の検索連動型広告で設定したキーワードの方が優先して広告表示されるようなケースもあるからです。
※キーワードのマッチタイプについては、「【具体例つき】リスティング広告のキーワードのマッチタイプの意味と効果的な使い方」という記事で解説しています。
なので、ニーズが高いと明確にわかっているキーワードについては、検索連動型広告と併用するのが効果的ですね。
動的検索広告のまとめ!
長くなりましたので、最後にまとめます。
動的検索広告(DSA)とは、登録したWebサイトの情報を検索エンジンが解析し、関連性の高い検索語句で検索されたときに、自動で広告を表示する仕組みのこと。
オススメなのは、次のようなサイトです。
- 商品数が大量にあるECサイトや、コンテンツの充実した大規模サイト
- SEO対策がしっかり施されているサイト
動的検索広告(DSA)を活用して、より効率的にリスティング広告を運用していきましょう!
投稿者

- 株式会社WALTEX 代表取締役
- 新卒にて㈱オプトでリスティング+ディスプレイ広告のコンサルタント→㈱サイバーエージェントグループの㈱ウエディングパークにて、アドテク事業部立ち上げメンバーとして運用型広告の営業→副業から事業拡大した後、株式会社WALTEXを創業。DX/デジタルマーケティング支援会社を経営。コツコツ積み上げるSEOが好きで、WEB広告関連の「567KW」でSEO1~3位表示中(20年10月時点)